「Glam camp」特別な余暇をお好きな場所にお届けします。

モテルBBQテクニック

知っているとモテる得する”火起こし篇”

意外と苦戦する火起こしを、カッチョよくこなすのだ。 これだけで異性の注目の的なのだ。

 

バーベキューの火起こしに手間取り、なかなかお肉が焼けず、もどかしい思いをしたというのは誰にでもあるのではないでしょうか?
それも、異性の前ではかなり焦ってしまい、冷や汗をかいたなんてことはありませんでしたか?
バーベキューにとって、火起こしというのは非常に大事な過程で、ここをカッコ良く乗り切るかどうかで、その後のバーベキューの雰囲気が左右されると言っても過言ではありません!(いや、そこまでは言い過ぎですね笑)

でも大丈夫!コツさえ掴めば火起こしなんてちょちょいのちょいです!

着火剤 まず用意しなければいけないのが「着火剤」。着火剤を使うのは邪道だ!なんて言う声をバーベキュー仲間からよく聞きますが、そんなことはありません。頼れるものは頼っておきましょう!火起こしの時間が一気に短縮できるのでありがたい存在です。
当社では、固形タイプの着火剤を推奨しております。(←左記のようなベスタータイプ)
なんといっても安全です。ゼリータイプは取り扱いを間違うと大事故につながりますので使用する場合は、使用方法を十分理解して扱いましょう。
木炭 次に着火剤を中心に木炭3個を支え合うように立てて置きます。バランスよく立つように、大きめでできるだけ同じサイズの木炭を選びましょう。当然下の方には空間ができる、要は着火剤に火をつけるスペースがあれば良いのです。
ということで、着火剤に火を点けましょう。ライターには着火マンがオススメです。
木炭の隙間から着火することができるし、手をやけどする恐れもないでしょう。
木炭の山 着火剤に着火したら、新しい木炭を囲むように継ぎ足しましょう。小さな山を作るように火種を固めます。
そして着火剤が燃え尽きるまで待ちましょう。その間に木炭の山の内側は加熱され、木炭に火がまわっていきます。
着火剤が燃え尽きたら山を崩して均すように広げます。木炭を足したい場合は火がまわった炭の近くに置いておくと順次火が点いていきます。上からうちわで扇ぐと炎が一気に燃え上がりますよ。
うちわを使う時こそが見せどころ!ここまでくれば、木炭に火がまわっているはずなので、うちわでチョチョイっと扇いでやるだけで誰でも簡単に炎があがりますよ。大げさに扇いでいかにも、うちわのテクニックで炎があがったかのように演出しましょう!
火起こしの火力としてはこれで十分です。網を乗せバーベキューを開始してください。木炭が白くなるのを待っていては時間がもったいないです。迷うことなくお肉を焼き始めてください。
といっても、最初は火力が弱いので食べごろに焼けるには少々時間がかかります。
しかし!ここで焦ってはいけません!お肉の脂が下の木炭に落ち出すと、火力は一気に加速して強くなります。
モテるバーベキューテクニックとして、最初の火力が弱い時に上記のような解説をしてあげてください。きっと周りの異性は「へー!」と関心してあなたの声に注目しだしますよ!
バーベキューでは会話が一番の調味料ですからね!
実践してみてください。健闘を祈ります!

次ページ>>知ってるとモテる得する”お肉の焼き方篇”を読む